東山電気「ブログ」通信!

「家まるごとサポート」の東山電気&アトム板橋東山店です。
「安心」をご提供致します。

ご新規様よりレンジフード交換のご相談です。

2024年06月11日 | レンジフード


初めてのお客様、お知り合いから

当店をおしえてもらって、

レンジフード交換のご連絡

をいただきました。

現調させていただき、

2機種の工事見積りを

させていただきました。

お客様のご希望は、

パナソニックのお手入れが

しやすいタイプに決めて下さい

ました。

まずはビルトインコンロを工事中

に点火しないようにロックし

その上を養生します。

そして撤去作業開始です。

本体を撤去していきます。

排気口が大きいので、

取付アダプターを取付します。

レンジフード本体を取付し、

排気用のメタルフレキを

排気口に接続します。

試し運転をし、

接続部分から排気漏れが

ない事を確認します。

全面の幕板を寸法を確認し、

取付しましたら、

新しい、レンジフードの交換

完了です。

この度は、初めてのご依頼、

ありがとうございます。

初めてだから、どんな人だろう

と怖々だったと思いますが、

また、ご不便がございましたら、

お気軽に、ご連絡下さい、

お待ちしております。


1階2階、高機能エアコン交換工事

2024年06月08日 | エアコン工事
真夏前にエアコン交換を!

と真夏に備えたエアコン交換の

ご相談をいただきました。

1階は日立、2階は三菱を

お使いで、それぞれ後継機種の

高機能機種をご提案させて

いただきました。



1階は、清潔エアコンの

日立の高機能エアコンに。


2階は三菱を工事させて

いただきました。


日立は清潔エアコン!

三菱は取付する側にも

考えられたエアコンで、

どちらもとても好きです。




3階エアコン交換工事、室外機2階屋根に上がり、壁面取りつけ

2024年06月04日 | エアコン工事
3階のエアコン交換です。



室外機は3階の窓から出て、

2階の屋根に上がり、

壁面取付です。

屋根用の靴を履き、

安全に作業にかかりますが、

天候がよく日当たり最高、

汗だくです。

屋根の傾斜がキツく、

立ってるだけで足が痛くなります。

交換、完了です!

足が疲れた〜

ここのマンションのレンジフード交換の依頼はやりたくないんだ・・・

2024年05月25日 | レンジフード
数年前にレンジフードの交換の

ご依頼をいただき、現調に

お伺いしました。

「え、どうなってるの?」

この場で

「ごめんなさい、換気扇の上の

ダクト接続部分が確認できない

ので、私にはできません」

と申し訳ないですが、

ご依頼をお断りしました。

それから数年後、

お取引きをいただいてる、

同マンションの他のお客様から、

レンジフード交換のご相談が

きてしまいました・・・

断ろうと思た気持ちと、どのように

接続されてるのか確認したい

気持ちとがありましたが、

思い切って見積りをご提案

しました。

その後、連絡がなかったので

良かった、管理会社にやって

もらったのだな、

と思ってましたが、

「いつ交換してもらえますか」

連絡がきてしまいました 笑


一念発起で作業にかかります。

とにかく、換気管の接続が

確認できない・・・

本体モーター部も外し、

フードのみにし、換気管接続部材と

思われるネジを先端の尖ってる方

からこじって外していきます。

頭部分は天井内です。

お分かりの通り、新築時は

天井が無い状態で組み付けられた

形です。交換の時の事は

考えられていません。

業者によっては天井を剥がさ

ないと工事できない、

と言われるでしょう。

無事に本体を撤去できれてば、

ホッと一息、息子より、

水分補給の炭酸水を

手渡せられました。


新しいレンジフード本体を

取り付けて、

既存配管にニップルを手探りで

しっかりと取付を確認し、

本体と鉄フレキをしっかりと

接続し、動作確認、接続部から

換気漏れがないか確認します。

幕板は既製品に寸法がないので、

カットします。


幕板を取り付けて、

交換、完了です!

また一つ経験になりました、

ありがとうございます。


新築マンションのお客様よりエアコン工事のご依頼です。

2024年05月21日 | エアコン工事
新築のマンションに入居される

新規のお客様から、エアコン移設

工事のご依頼でしたが、

お見積りご提案書を見て頂き

新品エアコンをご購入

いただき、取付工事と

なりました。

大きなマンション、入居者の方が

続々引越し作業をされるのかと、

正直、嫌だなぁ〜と思いました。

でも、順番なのでしょうか、

日本人的に律儀に、キッチリと

引越し予定が組まれてるのかな、

引越しトラックのいすゞエルフや

定番ホイール交換済みの

エアコン取付業者さん

ハイエースが

所々に停車していますが、

全く混乱なく、

お客様のフロアに上がれました。

さて、工事に掛かります。



配管化粧カバーを取付て、

配管をベンダーで曲げていき、

カクカク、ピタぁ!と配管カバーに

収めます。


室内側、取付完了です。

室外側を工事していきます。


ドレン処理をしっかり仕上げ

工事完了です。

昭和から平成、

そして令和と、

駅まで歩く風景がどんどん変わります。

私は老いますが、まだまだ

進化したいです。

街も老いますが、進化してます。